2019.10.20-21 谷川馬蹄形縦走
- 2019/10/30
- 00:51
谷川の紅葉と雲海、滝雲を求めて、ずっとやりたかった馬蹄形縦走にトライしてきた。天気も二転三転、台風の被害状況を把握するのに時間がかかり行き先もなかなか決まらなかったが、直前で谷川に決まった。新潟方面の天気がイマイチだった為、白毛門から半時計周りでスタート。時折り晴れ間があり紅葉を楽しめた。ジジ岩ババ岩付近は紅葉満開で最高。急登でバテバテだったがこの絶景にパワーを貰った。上には濃いガスが…スローペー...
2019.10.14那須中の大倉山~スダレ山
- 2019/10/23
- 23:13

初夏はヤマツツジ、ゴヨウツツジ、シャクナゲ、ミネザクラと標高毎に違った花が咲いていて、花の季節を満喫できる尾根であるが、秋は山稜が錦に彩られる。猛威を振るった台風19号の翌日、まだ東北道が白河から先が通行止めの状態の中で出かけた。スダレ山では冷たい風が吹き付け、雨もやってきたので退散したが、早朝顔を出した太陽に照らされて錦に輝く尾根の紅葉を楽しむことがで来た。日本の山の四季折々の素晴らしさを改めて...
2019.10.05中御所谷西横川
- 2019/10/08
- 11:59

過去には花畑が周囲に広がる夏と紅葉が見頃の秋の2回遡行したことがある、花崗岩の白い岩が沢筋一杯に広がり、明るく開けた気持ちの良い谷で困難な所もなく爽快な沢登りが出来る。ザイルを出した記憶も無かったが、今回は急峻な沢だけに滑ったら終わりという場面が多く、フリクッションに不安を持つと結構シビアな沢である事を認識した。何しろ入渓まもなくで両足のソールが剥がれ結束バンドとテープを巻いて登ったせいでもあろう...
2019.09.28霧ヶ峰周遊
- 2019/09/30
- 16:59

霧ヶ峰というピークはなく、台地全体の集合体の名前で、平らに見える台地には緩やかな起伏が多く有りそれぞれに名前がある。全てを登り歩くには結構な時間がかかる。今回歩いた周遊コースが霧ヶ峰らしさを満喫するには最適な所である。今回歩いた以外には八島湿原の北西にある鷲ヶ峰1798や車山の南に位置する伊那丸1698、双耳峰のガボッチョ1681、カシガリ山1616.8がある。これらの山は歩いたが、美ヶ原へ続く尾根上にある三峰山18...
2019.09.14-16鳥海山と岩魚釣り
- 2019/09/22
- 16:44

◆鳥海山登山 13日岩魚釣りと東北の名山を掛け合わせた山行の第二弾は鳥海山。この山も月山同様雪のない季節は初めてである。単調な登であった月山に比べ、変化に富んだ山道は楽しい反面結構疲れた。道は良く整備されて道標完備、不明瞭な道ばかり歩いている身にとってはいささか面白みに欠けて地図を見る喜びがない。裾野を緩やかに登って行く御浜小屋までの前半の道、鳥海湖を眼下に臨む開けた台地のような御田ヶ原への道、...