2017.07.15-16(甲斐駒ヶ岳〜鋸岳)
- 2017/07/19
- 10:34
DENさんのリクエストで南アルプス鋸岳に行ってきました。
南アルプスの中では不安定な岩稜歩きのため事故も多く、戸台口の駐車場では登山者への注意看板が目立ちます。
■7/15(晴れ)
仙流荘駐車場にて仮眠
起床4:00−仙流荘バス停6:30-7:20北沢峠7:40-10:10六合目-11:50甲斐駒ヶ岳12:00-15:15六合石室
■7/16(晴れ)
起床4:00−六合石室5:00-5:50三ツ頭-6:30熊穴沢ノ頭-7:45第二高点8:05-9:45第一高点10:15-10:30角兵衛沢のコル-14:30戸台川原15:00-17:25戸台大橋-(軽トラ乗車)17:35仙流荘バス停

仙流荘駐車場に車を停めて北沢峠へのバスに乗る。登山客が多く時刻表では6時発のであったが5時ごろから4台のバスをフル回転しているようだ。

靴紐を結び直し双児山経由で甲斐駒ケ岳への登山道に入る。

登山者でいっぱいです^^;

甲斐駒ヶ岳

明日縦走する鋸岳

甲斐駒ヶ岳山頂は人混みのようなので、少し手前の風通しの良いところで休もう!

山頂は各自写真だけ撮り通過

これからは、登山者も少ない静かな稜線歩き


六合石室は綺麗でした。

水場は冷たい湧き水です。無論美味しい!

石室の近くの砂礫地、テント泊に最適です。

三ッ頭を過ぎると林帯の中に鋸岳と烏帽子岳方面への道標があります。

第二高点を観る。ルートはのガレ場右側を登り草付き左に抜け稜線に出る。

一旦、中ノ川乗越まで下ります。ここからが鋸岳の核心部

第二高点に到着。先行者に追いつく。

戸台川側の中央稜線の草付きから下降する。明瞭な踏み跡あり。

大ギャップのガレ場

鹿窓ルンゼに続く岸壁、バンドが2本あり上をトラバース。見た目より楽です

草付きを少し登ると、上方に小さく鹿窓が見えます。

ガレたルンゼに鎖があり。

鹿窓(風穴)です。


小ギャップ手前の岩稜

小ギャップ15mの下り、鎖を使いました。
正面の垂壁8mを登ります。

8mの垂壁、鎖はあるが岩はしっかりしているので岩を掴んで登る。

岩稜に出れば鋸岳山頂はすぐそこ

山頂にて記念撮影!

下山は、ガレガレの角兵衛沢を下ります。

こんな感じ、疲れます。

オコジョがいました。

この辺に岩小屋があるはずなんですが???

岩小屋に水場を探したけど見つからず、、、

なんと!一合目あたりで涸れ沢に水発見!!

戸台川では水浴びをしてクールダウン。

これは、3度目の水浴び

2時間の河原歩きでやっと戸台口駐車場。でも我々の車は仙流荘前にあります。

林道を歩いてると、なんと親切な釣り師が乗せてくれました。

感謝。感謝のお礼です。

帰り道、偶然空いていた”高遠そば紅さくら”
焼きみそに絡み大根という、なかなか想像が難しい味だが食べてみると実に美味しかったです。
南アルプスの中では不安定な岩稜歩きのため事故も多く、戸台口の駐車場では登山者への注意看板が目立ちます。
■7/15(晴れ)
仙流荘駐車場にて仮眠
起床4:00−仙流荘バス停6:30-7:20北沢峠7:40-10:10六合目-11:50甲斐駒ヶ岳12:00-15:15六合石室
■7/16(晴れ)
起床4:00−六合石室5:00-5:50三ツ頭-6:30熊穴沢ノ頭-7:45第二高点8:05-9:45第一高点10:15-10:30角兵衛沢のコル-14:30戸台川原15:00-17:25戸台大橋-(軽トラ乗車)17:35仙流荘バス停

仙流荘駐車場に車を停めて北沢峠へのバスに乗る。登山客が多く時刻表では6時発のであったが5時ごろから4台のバスをフル回転しているようだ。

靴紐を結び直し双児山経由で甲斐駒ケ岳への登山道に入る。

登山者でいっぱいです^^;

甲斐駒ヶ岳

明日縦走する鋸岳

甲斐駒ヶ岳山頂は人混みのようなので、少し手前の風通しの良いところで休もう!

山頂は各自写真だけ撮り通過

これからは、登山者も少ない静かな稜線歩き


六合石室は綺麗でした。

水場は冷たい湧き水です。無論美味しい!

石室の近くの砂礫地、テント泊に最適です。

三ッ頭を過ぎると林帯の中に鋸岳と烏帽子岳方面への道標があります。

第二高点を観る。ルートはのガレ場右側を登り草付き左に抜け稜線に出る。

一旦、中ノ川乗越まで下ります。ここからが鋸岳の核心部

第二高点に到着。先行者に追いつく。

戸台川側の中央稜線の草付きから下降する。明瞭な踏み跡あり。

大ギャップのガレ場

鹿窓ルンゼに続く岸壁、バンドが2本あり上をトラバース。見た目より楽です

草付きを少し登ると、上方に小さく鹿窓が見えます。

ガレたルンゼに鎖があり。

鹿窓(風穴)です。


小ギャップ手前の岩稜

小ギャップ15mの下り、鎖を使いました。
正面の垂壁8mを登ります。

8mの垂壁、鎖はあるが岩はしっかりしているので岩を掴んで登る。

岩稜に出れば鋸岳山頂はすぐそこ

山頂にて記念撮影!

下山は、ガレガレの角兵衛沢を下ります。

こんな感じ、疲れます。

オコジョがいました。

この辺に岩小屋があるはずなんですが???

岩小屋に水場を探したけど見つからず、、、

なんと!一合目あたりで涸れ沢に水発見!!

戸台川では水浴びをしてクールダウン。

これは、3度目の水浴び

2時間の河原歩きでやっと戸台口駐車場。でも我々の車は仙流荘前にあります。

林道を歩いてると、なんと親切な釣り師が乗せてくれました。

感謝。感謝のお礼です。

帰り道、偶然空いていた”高遠そば紅さくら”
焼きみそに絡み大根という、なかなか想像が難しい味だが食べてみると実に美味しかったです。
- テーマ:登山
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:バリエーション