2014.09.13-15 剱岳八ッ峰
- 2014/09/15
- 08:01
裏剱八ツ峰のあまりにもトゲトゲの稜線。高度感に、緊張感に、達成感。今回は上半部分を踏破。

9月12日19時、人でごった返す新宿西口に集合。渋滞もなく談合坂で夕食。塩尻北ICすぐの健康ランドで入浴、仮眠(3時までは2,160円)して、AM3時に出発。4時半頃に扇沢に到着。有料駐車場に車を止め、1時間ほど仮眠。朝コンビニで買った朝食を食べながらぼちぼち準備。行列に並んで室堂までのチケットを買い、6時半の始発トロリーに乗り込んだ。早めに並ぶより、乗れる範囲ならギリギリ乗車の方が、荷物車に荷物を乗せることを促されることもなく、降りるときに都合が良いことに気付いた。観光放流を眺め、1便目のケーブルカー、2便目のロープウェイ、1便目のトロリーを乗り継ぎ、8時に室堂到着。準備を整えて8時15分に剱沢に向けて出発した。


朝一のケーブルカーは殆どが登山客

ミドリガ池と剱御前

ミクリガ池と立山

地獄谷

雷鳥沢テント場には沢山のテントが張ってあります。

体力温存のため傾斜の緩い大日岳方向の稜線コースで剱御前小舎へ向かいます。

今日一日の体力を使い果たしました。

剱本峰は雲の中。剱沢小屋から


剱沢雪渓を下る。 アイゼン付けます

今日の宿泊地を真砂沢ロッジのテン場に決定した。入山者が多く、熊の岩が込み合っていることを考慮しての変更だった。

3時起床。簡単に食事をとり、3:45、ⅤⅥのコルにけて出発した。

一か所雪渓が切れていて、アイゼンを付けての大岩歩きに滑落注意

やっと「5・6のコル」が近づきました

「熊の岩」にはクライマーのテントがいっぱいです

コルに着いてゼルバンを付け登攀準備

最初はロープを引いて上がります。

稜線までもう少し

稜線に出て一本

Ⅶ峰とその先を望む

Dフェイスの頭へ

Ⅵ峰Dフェイスの頭に立つ

懸垂の支点は残置を使いました

30m懸垂 (余裕ですね)

下から観て(落石注意です、もう少し離れましょう)

靴幅のバンド高度感は抜群です

Ⅶ峰へ

クレオパトラニードル

ルートミス、Ⅷ峰トラバースしてしまい、この後渋い所を登るはめに...

Ⅷ峰ピーク手前で最後の休憩

懸垂順番待ち

シルエットがカッコいいですね!

八ッ峰ノ頭に最後の登り。

固定ビレイセットなのでよそ見をしながら、余り手を抜いてはダメですね

八ッ峰ノ頭に立つ

次回はチンネを登ろう!

下りの方が神経使います。

Dフェイスにはまだクライマーが取付いてます

アイゼンを付け一気に真砂沢まで下ります

達成感ありましたね。

15日朝、テントを撤収し内蔵助平経由でダムに向かいます。

マイナーピーク

黒部三大岩壁 丸山東壁黒部の巨人

9月12日19時、人でごった返す新宿西口に集合。渋滞もなく談合坂で夕食。塩尻北ICすぐの健康ランドで入浴、仮眠(3時までは2,160円)して、AM3時に出発。4時半頃に扇沢に到着。有料駐車場に車を止め、1時間ほど仮眠。朝コンビニで買った朝食を食べながらぼちぼち準備。行列に並んで室堂までのチケットを買い、6時半の始発トロリーに乗り込んだ。早めに並ぶより、乗れる範囲ならギリギリ乗車の方が、荷物車に荷物を乗せることを促されることもなく、降りるときに都合が良いことに気付いた。観光放流を眺め、1便目のケーブルカー、2便目のロープウェイ、1便目のトロリーを乗り継ぎ、8時に室堂到着。準備を整えて8時15分に剱沢に向けて出発した。


朝一のケーブルカーは殆どが登山客

ミドリガ池と剱御前

ミクリガ池と立山

地獄谷

雷鳥沢テント場には沢山のテントが張ってあります。

体力温存のため傾斜の緩い大日岳方向の稜線コースで剱御前小舎へ向かいます。

今日一日の体力を使い果たしました。

剱本峰は雲の中。剱沢小屋から


剱沢雪渓を下る。 アイゼン付けます

今日の宿泊地を真砂沢ロッジのテン場に決定した。入山者が多く、熊の岩が込み合っていることを考慮しての変更だった。

3時起床。簡単に食事をとり、3:45、ⅤⅥのコルにけて出発した。

一か所雪渓が切れていて、アイゼンを付けての大岩歩きに滑落注意

やっと「5・6のコル」が近づきました

「熊の岩」にはクライマーのテントがいっぱいです

コルに着いてゼルバンを付け登攀準備

最初はロープを引いて上がります。

稜線までもう少し

稜線に出て一本

Ⅶ峰とその先を望む

Dフェイスの頭へ

Ⅵ峰Dフェイスの頭に立つ

懸垂の支点は残置を使いました

30m懸垂 (余裕ですね)

下から観て(落石注意です、もう少し離れましょう)

靴幅のバンド高度感は抜群です

Ⅶ峰へ

クレオパトラニードル

ルートミス、Ⅷ峰トラバースしてしまい、この後渋い所を登るはめに...

Ⅷ峰ピーク手前で最後の休憩

懸垂順番待ち

シルエットがカッコいいですね!

八ッ峰ノ頭に最後の登り。

固定ビレイセットなのでよそ見をしながら、余り手を抜いてはダメですね

八ッ峰ノ頭に立つ

次回はチンネを登ろう!

下りの方が神経使います。

Dフェイスにはまだクライマーが取付いてます

アイゼンを付け一気に真砂沢まで下ります

達成感ありましたね。

15日朝、テントを撤収し内蔵助平経由でダムに向かいます。

マイナーピーク

黒部三大岩壁 丸山東壁黒部の巨人
- テーマ:登山
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:バリエーション