2019.12.01房総桑ノ木沢
- 2019/12/02
- 17:59
台風で大きな被害を受けた房総、尾根歩きの記録は散見するが沢の記録は皆無である。果たして沢の中はどんな状況なのだろうと、調査を兼ねて入渓してみた。亀山湖に注ぐ桑の木沢は短くて、三岩山観音寺への道路へ詰め上げるので下山も容易である。源流部は東大の演習林で立入禁止、自然も保たれているのではないかと思ったが?下流域は独特のナメ床が続き景観が保たれて、いつもの房総の沢を楽しめたが、核心部を過ぎたあたりから倒...
2019.11.3-4足尾神子内川黒沢左俣遡行右俣下降
- 2019/11/10
- 16:43

渡良瀬川の上流部である神子内川の支流である黒沢の左俣は下流の大滝や上流部の3段の大滝を始めこの時期の沢登りとしては短くてお勧めの処で、この時期は花崗岩の白さに紅葉が映えて景観も素晴らしい。稜線も笹原に登山道が続く足尾ならではの風景が素敵だ。右俣は二俣からの豪快なゴルジュが見事で花崗岩を割って流れる様は目を見張る。沢登りのガイドにはほとんど掲載されない処だけに静かなゆとり有る沢登りが楽しめる。右俣の...
2019.10.05中御所谷西横川
- 2019/10/08
- 11:59

過去には花畑が周囲に広がる夏と紅葉が見頃の秋の2回遡行したことがある、花崗岩の白い岩が沢筋一杯に広がり、明るく開けた気持ちの良い谷で困難な所もなく爽快な沢登りが出来る。ザイルを出した記憶も無かったが、今回は急峻な沢だけに滑ったら終わりという場面が多く、フリクッションに不安を持つと結構シビアな沢である事を認識した。何しろ入渓まもなくで両足のソールが剥がれ結束バンドとテープを巻いて登ったせいでもあろう...
2019.08.11木曽御嶽山鈴ヶ沢東股~中股下降
- 2019/08/15
- 00:20

1回目、なんでわざわざ先人は左俣を行って尾根を越えて右俣に移るんだろうと、最初から右俣を行けば良いのに、と思い右俣に入ったが、ボロボロのゴルジュに抉れた困難な涸れ滝が2つ。下からは取り付けず悪い草付をトラバースして滝に取り付きボロボロの滝をだましだまし登って時間もかかった。なるほど右俣には入らない理由を納得。2回目は先人の通りに左俣を遡行して右俣から田の原へ抜けた。車の回収が大変なので、今回は三...
2019.07.27猿ヶ城渓谷~熊ノ蔵沢下降
- 2019/07/30
- 11:18

肺の切除手術後3回目のリハビリ山行は今期初の沢登り。台風6号が突然発生して計画も右往左往したが、土曜の午後は雨がなさそうとの判断で、昼に入渓するのを目標に東京を出発。雨は早朝だけで、青空が除く沢日和になった。天気予報は当てにならない証拠。猿ヶ城渓谷は滝場がコンパクトにまとまっていて、昼から入渓しても時間に充分余裕のある所でこんな時は手頃である。箱滝、千猿ノ滝、落雲ノ滝と名の付く滝があるが、それらし...