2019.12.14赤城山黒檜山&長七郎山
- 2019/12/27
- 23:46

赤城山は家族で行く山、と言うわけで過去にツツジ見物や出張山陣笠山、荒山鍋割山、覚満淵とハイキングはしたが、未だに主稜線には登っていない。赤城山不動の大滝からの沢登りと氷瀑に興じたことがある銚子の伽藍も、小沼が終了点だ。そんなわけで赤城山に登って見た。赤城山の12月?一寸イメージが湧かなかったが、数日前に前橋で積雪があったようなので冬山装備で臨んだ。プラブーツ、アイゼン、ピッケル、おまけにヘルメット...
2019.11.23浅間山南麓石尊山
- 2019/11/25
- 12:01
岩峰を目指して西上州でしたが雨で断念。信州なら曇り程度と予報していたのですが、雨は止む気配がなく、急遽岩場のない浅間山南麓石尊山に決定。急なことなので地図もなく資料もなくネットで調べて行く。まず登山口が分からずに別荘地帯を右往左往。結局辿り着いた登山口は倒木被害のために駐車禁止。仕方なく追分宿の観光用駐車場に停めて歩くことになった。登山道も倒木被害で入山禁止となっていたが歩くのに支障になるものはな...
2019.10.14那須中の大倉山~スダレ山
- 2019/10/23
- 23:13

初夏はヤマツツジ、ゴヨウツツジ、シャクナゲ、ミネザクラと標高毎に違った花が咲いていて、花の季節を満喫できる尾根であるが、秋は山稜が錦に彩られる。猛威を振るった台風19号の翌日、まだ東北道が白河から先が通行止めの状態の中で出かけた。スダレ山では冷たい風が吹き付け、雨もやってきたので退散したが、早朝顔を出した太陽に照らされて錦に輝く尾根の紅葉を楽しむことがで来た。日本の山の四季折々の素晴らしさを改めて...
2019.09.28霧ヶ峰周遊
- 2019/09/30
- 16:59

霧ヶ峰というピークはなく、台地全体の集合体の名前で、平らに見える台地には緩やかな起伏が多く有りそれぞれに名前がある。全てを登り歩くには結構な時間がかかる。今回歩いた周遊コースが霧ヶ峰らしさを満喫するには最適な所である。今回歩いた以外には八島湿原の北西にある鷲ヶ峰1798や車山の南に位置する伊那丸1698、双耳峰のガボッチョ1681、カシガリ山1616.8がある。これらの山は歩いたが、美ヶ原へ続く尾根上にある三峰山18...
2019.07.21湯の丸山&池の平湿原
- 2019/07/24
- 12:01

肺の切除手術後2回目のリハビリ山行、今回は2000m越えが課題であったが、全く問題なし。台風が朝鮮半島に接近している状態で西日本では災害級の大雨、そんな中、晴れそうな湿原を探していたら池の平湿原が思い出された。雨は降らないようだ。山スキーで何回も登っている湯の丸山と家族で何回も歩いている池ノ平湿原であったがリハビリにはちょうど良いので出かけてみた。池の平湿原はこの時期はマイカー規制が有り、地蔵峠の...